Quantcast
Channel: ハチの家文学館
Browsing all 1341 articles
Browse latest View live

初不動

               横浜市泉区 普光寺 初不動 自宅近くの高野山真言宗普光寺では、毎月28日を不動明王の縁日として護摩焚きが行われている。今日は今年初めてということで、初不動と言うことになる。...

View Article


凍てつくままに

いつまでも消えない雪の塊 大雪が降って十日も経つというに 頑なに凍ったまま動かない 閉ざされたまま口も聞かない石のように 頑固なだけが取り柄だとでも言っている 白い塊は夜道の指標でもあるかのように 不気味にほくそ笑んでいる まるで冷たいまま動かない雪女のようだ    

View Article


皆既月食

昨夜の21時51分から1時間余り、見事な天体ショー皆既月食を見た。愛用のデジタル一眼ニコンD800にF2.8、70-300ミリズームレンズをつけて、ISO感度を25600に設定して手持ち撮影。 月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となり、皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始めた。地球の影に隠れた月は、光の屈折で青が分散されて赤銅色をしていた。...

View Article

小柳ルミ子さん

NHK朝の連ドラ「わろてんか」に続き、「あさいち」を見ながら朝食とコーヒータイムをカミサンと過ごしている。 今朝の「あさいち」プレミアムトークには、小柳ルミ子さんが生出演。小柳さんは1952年(昭和27年)生まれの65歳。歌手、女優として有名であるが、軸がぶれない芯の強さ、素顔の愛らしい一面が垣間見られてよかった。...

View Article

如月

2月を如月(きさらぎ)と呼ぶ。如月は中国の旧暦2月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という読み方には諸説あるそうだ。 例えば、二月はまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」、草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)、陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」など。...

View Article


ご無沙汰してすみません。

ブログ開設して11年半、何度か休筆宣言してお休みしたことはありますが、今回のように2週間もの間、お断りもせずに投稿をお休みしたことは初めてです。読者の皆様には大変失礼しました。4月の仏像写真展の準備をしたり、ちょっと体調を崩しましたが、元に戻っております。...

View Article

ブラタモリ…田園調布

昨日録画しておいた、NHKテレビ「ブラタモリ 田園調布」を見る。隣の自由が丘の銀行支店に、昭和41年から47年まで勤務、田園調布も担当していたので懐かしく見ていた。 東京の田園調布といえば超高級住宅地。財界人、俳優、プロ野球選手などが住んでいることでも有名だ。外回りをしていた頃、有名俳優宅を担当していたりして、いまそのときの赤ちゃんが、映画テレビで活躍しているのを見ていると嬉しくなる。...

View Article

吉田類の酒場放浪記

月曜夜、久しぶりにBS-TBS「吉田類の酒場放浪記」を見る。1時間に4軒の酒場紹介があるが、今回は途中から2軒のみ視聴。 ひとつは東京谷中の「ときわ」。秋田出身の夫婦で切り盛りする居酒屋で、比内地鶏の自家製きりたんぽ鍋が美味しそうだった。いぶりがっこも懐かしい。そのほか季節の山菜天ぷらなどを肴に、吉田氏は山廃の純米酒や新潟の初しぼりなどをぐいっとやっていた。...

View Article


交通事故

今日正午すぎ、近くの食品スーパーの帰り、駐車場内で走行中に配送トラックが急にバックしてきて、運悪く接触事故に遭う。 怪我はなかったものの、相手がいち早く警察と会社に電話して、現場にバイクの警察官がやってきた。物損事故ゆえ事故の状況説明と車検証や免許証の提示をして処理して帰った。人身事故でなくてよかった。...

View Article


氷点

外は氷点下4度、室内は5度という凍えるような寒さ。暖房も余り効かない。3日前の大雪もなかなか溶けずに残っている。 日本全体が大寒波に覆われている感じで、道路交通は未だ通行止めのところも目立つ。しかし、北陸や東北、北海道に比べれば、横浜に住む私たちには、生活の不便もなく過ごせてありがたい。...

View Article

初不動

               横浜市泉区 普光寺 初不動 自宅近くの高野山真言宗普光寺では、毎月28日を不動明王の縁日として護摩焚きが行われている。今日は今年初めてということで、初不動と言うことになる。...

View Article

凍てつくままに

いつまでも消えない雪の塊 大雪が降って十日も経つというに 頑なに凍ったまま動かない 閉ざされたまま口も聞かない石のように 頑固なだけが取り柄だとでも言っている 白い塊は夜道の指標でもあるかのように 不気味にほくそ笑んでいる まるで冷たいまま動かない雪女のようだ    

View Article

皆既月食

昨夜の21時51分から1時間余り、見事な天体ショー皆既月食を見た。愛用のデジタル一眼ニコンD800にF2.8、70-300ミリズームレンズをつけて、ISO感度を25600に設定して手持ち撮影。 月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となり、皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始めた。地球の影に隠れた月は、光の屈折で青が分散されて赤銅色をしていた。...

View Article


小柳ルミ子さん

NHK朝の連ドラ「わろてんか」に続き、「あさいち」を見ながら朝食とコーヒータイムをカミサンと過ごしている。 今朝の「あさいち」プレミアムトークには、小柳ルミ子さんが生出演。小柳さんは1952年(昭和27年)生まれの65歳。歌手、女優として有名であるが、軸がぶれない芯の強さ、素顔の愛らしい一面が垣間見られてよかった。...

View Article

如月

2月を如月(きさらぎ)と呼ぶ。如月は中国の旧暦2月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がなく、「きさらぎ」という読み方には諸説あるそうだ。 例えば、二月はまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」、草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)、陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」など。...

View Article


ご無沙汰してすみません。

ブログ開設して11年半、何度か休筆宣言してお休みしたことはありますが、今回のように2週間もの間、お断りもせずに投稿をお休みしたことは初めてです。読者の皆様には大変失礼しました。4月の仏像写真展の準備をしたり、ちょっと体調を崩しましたが、元に戻っております。...

View Article

東日本大震災から7年

この時期になると毎日のように東日本大震災の報道が目立つ。2万2千人以上が犠牲になった東日本大震災から今日で丸7年になる。 家屋、道路、鉄道などの復旧は進んではいるが、人々の暮らしやコミュニティーの立て直しは道半ばで、福島の原発事故の傷痕は深く、廃炉作業はすすんでいない。...

View Article


仏像写真展まで1ケ月

横浜山手の洋館「山手234番館」での仏像写真展まであと1ケ月。準備の方は、出展作品40枚の額入れを残すのみとなっている。 開催期間中はカミサンと二人で対応しようと考えているが、開催前日午後の搬入、展示作業が、3時間半で終えられるか不安もあり、以前所属していた写真サークル仲間のYさんにお手伝いを依頼、快諾していただいた。写真展の準備を何度も一緒にしてきた仲間なので心強い。...

View Article

六郷満山 無動寺

  大分県豊後高田市 六郷満山 無動寺 毎月28日に行われる不動明王縁日護摩供養 2月下旬、カミサンの実家で義母と義姉の法事があり、1週間宮崎と大分に行って来たときのこと。...

View Article

ある日突然に

家庭裁判所で家事調停を一緒にしていた0さん、退任後も私と同じ非行少年の更生支援団体で、審判の付添人や奉仕活動を活発になさっていた。なのにどうしてそんないい人が、交通事故に遭って意識不明の重体になって、神も仏もないのかとやりきれない。...

View Article
Browsing all 1341 articles
Browse latest View live