Quantcast
Channel: ハチの家文学館
Browsing all 1341 articles
Browse latest View live

家庭菜園

プランターの胡瓜二株でもう40本以上獲れただろうか、まだまだイキがいい! 今年は花も良かったが、実物も生りがいい! 胡瓜のほかにオレンジのミニトマト、赤の中玉トマトの収穫も始まった。 初めての西瓜やいつものゴーヤも順調に育っている。ハッサク、ミカン、ぶどう、柿、レモンの実も少しずつ膨らんで、秋の収穫が楽しみだ。...

View Article


ラジオ深夜便・・・46

NHKラジオ深夜便2時台は、「ロマンチックコンサート  リラックス・サウンズ:ラテン音楽の楽しみ」であった。 曲目は次の通り。 ペレス・プラード楽団の「エル・マンボ」「セレソ・ローサ」、ザヴィア・クガード楽団の「マイアミ・ビーチ・ルンバ」「マイ・ショール」、エドムンド・ロス楽団の「南京豆売り」「タブー」、トリオ・ロス・パンチョスの「ベサメ・ムーチョ」「ある恋の物語」など13曲。...

View Article


7月3日

昨年9月8日に16才で逝った我が家の三男ハチの誕生日が7月3日。 この頃は、ハチとともに生きているというボジティブな想いの方が強いが、ご近所や街中でワンちゃん特に柴犬を見かけると、やはりハチがいない寂しさを感じざるを得ない。 リビングの絵や写真でハチの姿が毎日目に入る。携帯電話の待ち受け画面もハチ。ハチといつも一緒という感覚で、ハチの想い出が心のアルバムから様々なシーンとなって現れる。27/7/3

View Article

クラシックとジャズ

この頃、NHKラジオ深夜便をFM放送で聴いたりするが、そのあと偶に「古楽の楽しみ」を聴いている。 この番組は、毎週月曜から金曜までの朝6時から6時55分までのFM放送で、金曜日はリクエスト・ア・ラ・カルトとして、リスナーからのリクエストに応えて中世バロック音楽などが聴ける。...

View Article

生きてるだけ

                     静岡県袋井市 西楽寺 愛染明王 一日一日  その日その日 大切に生きているかい いえいえ とんでもない ただただ だらだら 生きてるだけ 生きてるだけ   もつともっと しっかりしなきゃ 自分で自分を 叱咤しても ただただ だらだら 生きてるだけ  生きてるだけ   そんな自分に愛想が尽きて そんな自分に別れを告げる 生きてるだけでなく 生きることにしよう

View Article


蓮の花

早朝、カミサンと自宅を車で出発、横浜市中区の三溪園で行われている早朝観蓮会に出かけた。6時開園と同時に入場、カメラ片手に蓮池に急ぐ。三溪園の早朝観蓮会は10年ぶりであるが、思ったより花が少なかった。 蓮は仏像の蓮台のモチーフによく使われる。泥の中に根を張りながら、泥にまみれることなく美しい花を咲かせる姿が、仏教の教えと一致するとされる。...

View Article

真夏の横浜スタジアムにて

町内の老人会の人たちと招待券でプロ野球観戦。横浜スタジアムは勤務先の横浜家裁から2~3分のところで、通勤経路でもある。今は夏の甲子園出場を目指して高校野球も行われている。 今日は横浜DeNAベイスターズ対ヤクルトスワローズ。唯一負け越しの天敵チームに対し、昨日は8対6で負けている。今日は勝ってほしいと期待して行った。...

View Article

                         信州の夏 岩岳ゆり園 八月生まれの私は 夏が来るたび 年を重ねてきた 年輪の数は七十                                                                                夏が来るたび ますます老いを感じて ハンパでない暑さが    身も心も焦がす あのギラギラした...

View Article


抜苦与楽

                      北海道 善光寺 釈迦如来立像 大法輪閣編「仏教名句・名言集」を久しぶりに読む。 「大智度論」第二十に、「衆生を愛念して楽を与えるを慈といい、衆生を愍傷(みんしょう)して苦を抜くを悲という」とある。 父は照り 母は涙の 雨と降り 同じめぐみに 育つ撫子 父はきびしく 母はやさしく子を教育する。父のきびしい面が抜苦であり、母の優しい面が与楽にたとえられる。...

View Article


今年の夏はとにかく暑い

                        わが町の夏祭り 27/8/1  今年の夏はとにかく暑い 老いの身には決死の覚悟で 生きるということが必要だ 今年の夏は異常気象だ 冷房なしでは生きられない うちわ 風鈴 蚊取り線香  子供の頃のそんな風流な夏が 懐かしく繰り返し思い出される 今年は戦後七十年 節目の年 ヒロシマナガサキの原爆投下 戦争を知らない人が多い中 集団的自衛権論争真っ最中...

View Article

8月8日

久しぶりに天国から投稿します。 今日は8月8日、ボクの好きな数字が二つ並びました。 今日はパパの日? ハハの日?  ボクにとっては、お父さんお母さんの日です。 我が家はボクが居なくなって、とても静かな家になりました。  来週はお兄ちゃんたち家族がみんな我が家に集まります。 ボクの姿はないけれど、ボクはいつもみんなと一緒です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ぼんぼり祭り

 中央のぼんぼり 竹中直人作           鎌倉 創作イタリアンダイニング「Line-line」 3年ぶりにカミサンと鎌倉八幡宮ぼんぼり祭りに行く。 鎌倉駅着は夕方5時、まだまだ明るい。駅構内は帰りの観光客で混雑していた。 小町通りをまっすぐ八幡宮方向に歩いて、干物の「山安」でキンメなど九州宮崎のエイコ姉さんに宅配依頼。...

View Article

相対的人生論

                        静岡県 妙善寺 広目天 戦後70年という節目で、終戦記念日のことが今朝の新聞を賑わしていた。この時期になると、テレビ、新聞、映画などは戦争に纏わるものが多い。 ヒロシマ、ナガサキの原爆投下や沖縄本土の地上戦、各地の空爆、艦砲射撃など、海外も含めて310万人もの死者を出した悲惨な出来事を決して忘れてはならない。...

View Article


機械寿命

人間と同じく機械器具にも寿命はある。我が家の給湯器は正常運転をしてくれていたが、さすがに18年も経つといつ故障してもおかしくない。そう思ってひと月ほど前からガス給湯器の相見積を取っていた矢先、湯量のコントロールが出来なくなった。...

View Article

休筆宣言 ! ?

ボクのお父さんは、ブログを始めてもうじき9年になります。延べ1年半くらいの休筆時期がありましたが、投稿回数は1000回を超えています。だけどボクが亡くなってから投稿意欲がすっかりなくなってしまったみたい。 お父さんは、ボクのおかげでこんなに長くたくさん書けたと言っていますが、この頃は日記のようなことばかりで、お父さん少し自虐的になっています。...

View Article


吹奏楽の甲子園

2015年11月1日に開催された、第63回全日本吹奏楽コンクール全国大会高校の部。「響け 吹奏楽の甲子園」と題して今日BS朝日テレビで放映された。...

View Article

あるがままに

                       宮崎県 長久寺 不動明王立像 あるがままに                                                                                              思うがままに...

View Article


般若心経講義・・・高神覚昇

                      山形県 正善院 観音菩薩 数ある般若心経関連書物の中で最もよく読む本。毎日リュックに入れて折りに触れて読み返す。...

View Article

頭を剃って欲を剃らず

                      神奈川県 福徳院 弘法大師像 頭を剃って欲を剃らず、衣を染めて心を染めずとは、弘法大師空海の言葉(宝鑰集)。 頭を剃って形は僧になっても、肝心な欲をどうすることもできずにいることや、衣は僧の衣を身につけていても、心の方は全く仏弟子にはならないといった意味である。...

View Article

飲み会

人間70歳を超えると、やたら集まりたくなるらしい。 数十年ぶりの再会という人もいて懐かしくもあるが、訃報を聞くこともある。近況の語らいには健康のことが多い。 爺ちゃん婆ちゃんの集まりではあるが、出られるうちに出ておこうというわけで、よほどのことがない限り出席している。 ちなみに、最近の飲み会は以下のとおり11件にもなる。年末年始、家族の集まりもあり、普段のお酒はほどほどにしておこう。 10月27日...

View Article
Browsing all 1341 articles
Browse latest View live