初不動
自宅近くの高野山真言宗普光寺では、毎月28日を不動明王の縁日として護摩焚きが行われている。今日は初不動と言うことで本堂に上がらせていただいた。 普光寺は、ハチをペットの合同墓地に埋葬してもらった寺でもある。また、ご本尊ほか仏像写真を撮らせていただいたこと、我が家と同じ高野山真言宗のお寺でもあることから、寺のご住職ご家族とも親しくさせていただいている。...
View Articleモノトーンの地獄絵
寒中真っ只中体が縮こまる コロナ禍で引き籠る身も心も冷たくなる ウイルスの恐怖に襲われ先が見えないこの世を彷徨う 凍りつくような街の風景何もかも冷え冷えとしている 透明人間がウイルスを撒き散らしモノトーンの地獄絵をみるようだ 医療崩壊が現実となり感染者は行き場がなく 疾患のある高齢者は自宅で死を覚悟せよ
View Article酒飲みの言い分
コロナ禍で家飲みばかりしていると、偶には行きつけの店でちょっと一杯という気持ちになる。数日前にも小学校のクラスメートから会食の誘いがあったが、落ち着いてからにしようと返事した。最近は電車やバスの公共交通機関、食品スーパーなど、いつどこで感染するかもしれないと言われる。そうかと言って家の中に籠っていては頭も体もおかしくなる。...
View Article時には昔の話を
録画しておいた「サンドのお風呂いただきます」をみる。今回は歌手加藤登紀子さんが登場、千葉県鴨川市にある鴨川自然王国で、加藤さん流の田舎暮らしが紹介され、サンドイッチマンが自家製野菜とジビエの絶品料理をごちそうになる。...
View Article生かされている
鎌倉 浄智寺 三世仏 ひょんなことから見つけた松下政経塾卒塾生杉島理一郎氏の塾生レポートを読む。 タイトルは、『人は「生きる」のか「生かされている」のか』 人は「生かされている」とよく言う。果たして人は「生きる」のか、「生かされている」のか。松下幸之助塾主の人間観から考えるその答えは・・・。...
View Article弘明寺(ぐみょうじ)
足腰が弱って少しでも歩こうと、横浜市南区の弘明寺を訪ねる。横浜市営地下鉄中田駅から8つ目の弘明寺駅で降車、アーケードの参道を兼ねたかんのん通り商店街を抜けて山門で一礼、左右の阿吽仁王像の睨みに気を引き締める。...
View Articleお金に色はある
「お金に色はある」「いい色のお金は循環する」 新聞の別刷り特集でいい言葉を見つけた。中央から降ってくるお金と、自らの才覚で稼いだお金は色が違うのです。「いい色のお金」は大切に使おうという気になる。地域で循環する血液になる。...
View Article仏さんの詩
宮城県 高蔵寺 阿弥陀如来 お寺巡りをしながら書き綴った詩がある。13年前に仏像写真を撮らせていただいていた時に、素直な心が投影されたような言葉が並ぶ。仏像に限らず、お寺は安らぎの場であり極楽浄土にも見える。詩と言う字は言葉の寺と書く。 お不動さんは お父さん観音さんは お母さんお地蔵さんは お兄さん弁天さんは お姉さん阿弥陀さんは おじいちゃん吉祥さんは...
View Article草餅
亡き妻の五十回忌に蓬餅 草餅に故郷の香り母思ふ 命日に草餅あげて観音経 草餅やあんときな粉の味くらべ 草餅や鎌倉みちに道祖神 懐に母の手匂ふ蓬餅 草餅を食らふ孫子に好好爺 2月の句会が終わって、3月の兼題に取りかかる。早め早めに作句しないと間際ではロクな句が浮かばない。詩や俳句は推敲も大切だ。...
View Article運転免許証
昨日の朝日新聞「ひととき」欄に、「免許証よ ありがとう」のタイトルで、愛知県の85歳のおばあちゃんの投稿記事が載っていた。原文は下記の通りだが、免許更新を半年後に控えた後記高齢者の私は、身につまされるような感情を覚えた。...
View Article病身は不浄より来る
鎌倉市 建長寺本尊 地蔵菩薩坐像 「病身は不浄より来る」とは、愛読書「仏教名句・名言集」の『大乗十来』八番から引用したもので、玄米食の先駆者、東京帝国大学医学部教授二木謙三博士の「健康十訓」が紹介されていた。 1. 食うことを少なくし、噛むことを多くせよ。 2. 乗ることを少なくし、歩むことを多くせよ。 3. 着ることを少なくし、浴びることを多くせよ。 4....
View Article春の季語
水温む方丈池に鷦鷯(みそさざい) 冴え返る鎌倉山の切り通し お彼岸の五十年忌に集う子ら 五十年供養のけじめ彼岸かな 香煙の薫る花影鈴が鳴る 啓蟄や地ならしに飛ぶ雀かな...
View Articleわが町
現在のところに引っ越して、今年は50年目になる。1000世帯ほどの規模の分譲地であるが、50年も経つと世代交代が著しく、外からの入居と思しき新しい家がずいぶんたくさん建った。我が家の正面のHさん宅も、相続で長年空き家のままだったが、不動産業者に売却して取り壊しをしている。我が家と同じ広さの敷地で2軒建つらしい。...
View Article文字を書くということ
名は体を表わし、書は人の心を伝えるという。若かりし頃、日記代わりの大学ノートに万年筆で思いを書き綴った。今はパソコンでブログ投稿したり、スマホでメールを発信したりして、紙に文章を書くことが殆どない。偶に漢字を書こうとすると書けないこともある。キーボードを叩いてばかりでは脳は退化するばかり、書くということがいかに大切か痛感する。...
View Article昔日のこと
奈良県 壷阪寺 十一面観音坐像 2020年代に入り、世界も日本も新型コロナで一変した。目に見えないウイルスとの闘いに敗れ、重症化した感染者は無念の死を遂げる。緊急事態宣言で新規感染者は減少したが、休日の外出者は増加傾向にある。気の緩みが再々の緊急事態宣言とならなければよいが・・・。...
View Articleアクセルとブレーキ
アクセルとブレーキ踏み間違えたら大変最悪の場合人身事故他人様を殺しかねないそんなことになれば謝って済むことではない アクセルとブレーキいつも危険と隣り合わせ脳が勘違いしないようしっかりした目で見て足に伝えよう アクセルとブレーキ例えば人生もまた同じアクセルを踏んでばかりでは疲れ果ててしまう 時にはスロースローと徐行一時停止と安全確認怠るな急がず慌てずブレーキかけ思い止まることも大切だ 迷い 苦しみ...
View Article