市川海老蔵さん 妻の乳がん公表
市川海老蔵さん (スポニチアネックス写真) 歌舞伎俳優・市川海老蔵さん(38歳)が今日の午後、都内のホテルで妻(フリーアナウンサーの小林麻央さん(33歳))が進行性のがんを患い、極秘入院していることを公表した。マスコミに嗅ぎ付けられ急きょ記者会見を設定したという。...
View Articleわが家の紫陽花
わが家のあじさい 六月の紫陽花は美しい。今日のように雨がしとしと降ってくれるとなおさらである。 花言葉もいろいろあるみたい。 素敵な意味では、① 元気な女性 ② 辛抱強い愛情 ③ 一家団欒、家族の結びつき 悲しい意味では、① 移り気・浮気・変節 ② あなたは美しいが冷淡だ ③ 高慢・無情...
View Article男の料理教室
とり天・・・鶏胸肉を薄切りにして揚げる。 沢煮椀・・・豚ロース肉と野菜が沢山入った汁椀 ひじきの五色煮・・・人参、さやえんどう、卵の細切りを仕上げに入れて五色 なすのしそ巻き・・・ナスをみそだれをぬりこんだ青じそで巻いて蒸し焼き よもぎ餅・・・乾燥よもぎを使ったせいか、色黒に ********************************************...
View Article弘法大師の誕生日
四国八十八ケ所巡礼第17番札所 井戸寺 平成18年5月7日 ハチパパとハチママ 今日6月15日は、宝亀5年(774年)に真言宗の開祖弘法大師空海がお生まれになったといわれる日。弘法大師の出身地である四国善通寺ほか、真言宗のお寺のあちこちで、弘法大師を追慕する法会・弘法大師御誕生会などが執り行われていることだろう。...
View Articleラジオ深夜便47・・・昭和38年の流行歌
NHKラジオ深夜便午前3時台、にっぽんの歌こころの歌は、昭和38年の流行歌。いきなり坂本九の「見上げてごらん夜の星を」が流れる。私にとって母親のいない寂しい少年時代を思い出す歌だ。...
View Article誤字脱字
宮城県柴田町 円龍寺 不動明王、制吐迦(せいたか)童子、矜羯羅(こんがら)童子 今朝の「ラジオ深夜便47」投稿、この時間になって見直したら、午前3時台が午後3時台になっていた。お恥ずかしいかぎりである。...
View Article四字熟語
鎌倉市長谷 光則寺 思いつくまま書き連ねる語呂合わせの四字熟語。いずれも私の努力目標。 しあわせ・・・幸せの基準は人それぞれ。 質実剛健(しつじつごうけん)・・・質素でも健康であることの幸せ 安心立命(あんじんりゅうみょう)・・・み仏の信仰を篤くして安心 和気藹藹(わきあいあい)・・・家族にも他人にも和顔で接する...
View Article全身詩人、吉増剛造展
東京国立近代美術館で開催中の『全身詩人、吉増剛造展』に行ってきた。いま彼は77歳。 あまりにも衝撃的、前衛的で、理解できないものの、身震いを感じずにはいられなかった。 2㍉程度の微細な文字がびっしり書き綴られた夥しい文字の数々、銅板の巻物に刻まれた詩、また、多重撮影の荒々しい写真などからも異色というより、鬼才という感じがした。...
View Articleいま子どもたちは
7月14日から17日までの4日間、朝日新聞朝刊教育ページに「いま子どもたちは」というタイトルで、女子少年院の少女たちの立ち直りの取材記事が掲載されていた。 東京都狛江市にある、関東唯一の女子少年院「愛光女子学園」にいる少女たちの話。学園では現在14歳から19歳までの少女が生活している。...
View Article家庭菜園
一鉢に200~300個は獲れたであろうか。小ぶりながらも毎日の生野菜に入れて食している。中玉のミニトマトも収穫が始まった。 葡萄や八朔や柿の実も膨らんできた。毎年のことながら、群生というくらい旺盛なのが紫蘇で、赤紫蘇も大きく育ち、紫蘇寒天を作ったり、冷たい紫蘇ジュースで夏を乗り切っている。...
View Article暑いのにお出かけ大丈夫?
平成16年、6歳頃のハチ 今日はお父さんが郷里浜松に一泊。お母さんは女ばかり3人で伊東温泉へ一泊旅行。二人ともこの暑いなか熱中症が心配です。 ここ数年、お父さんは毎月のように浜松へ行ってます。五人兄弟のなかでたった二人になったお兄さんと、そして高校時代の親友Uさんとの飲み会が楽しみになっているようです。...
View Articleラジオ深夜便48・・・玉村豊男さん
昨夜からつけっぱなしのラジオ深夜便。午前2時台では、ジャパニーズ・ポップスとしてオフコースの歌が流れていた。 「愛を止めないで」「生れて来る子供たちのために」など、小田和正さんの透き通った歌声が、半分眠った頭に心地よい。 午前3時台は、にっぽんの歌こころの歌の時間。郷愁の歌として童謡・唱歌・抒情歌が聴こえる。「夏の思い出」「椰子の実」「浜辺の歌」など、童心にかえるような懐かしい曲ばかりである。...
View Article渥美清さん没後20年
映画「男はつらいよ」でお馴染みの、渥美清さんが亡くなって20年。祥月命日の今日まで、寅さんの映画をはじめ、知られざる渥美清さんの人となりが放送され、映画のことしか知らない私にとって、渥美清さんの意外な一面を見た。 浅草のフランス座で喜劇役者としてデビュー、26歳のとき肺結核で手術入院、2年間の療養生活を経て役者復帰、テレビと映画の寅さんシリーズで不動の人気俳優となった。...
View Article夏の風物詩
夏の風物詩と言ったらなに? 四季の中でも夏はふんだんにある お神輿が自宅そばを通り抜ける ワッショイ ワツショイ ワッショイ ワツショイ 猛暑 熱中症 盆踊り 夏祭り 花火大会 子どもたちの元気な声が暑さを吹き飛ばす 夏の風物詩はもっとある アサガオ ひまわり セミ ホタル 海水浴 プール 水着 甚平 金魚 かき氷 すいか割り そうめん 怪談 肝試し 入道雲 夕立 浴衣 うちわ 麦わら帽子...
View Article8月8日
今日は、平成28年8月8日、8づくしの日。私の部屋の温度もいま28度。パパの日、ハハの日とも言える。 わが家の地番にも18があり、電話番号も7桁中8が3つある。私の誕生日も8月という具合。 ハチの名前もカミサンが8にちなんでつけたもの。車の番号も1108、これはマジェスタに乗り換えるときに、ハチの名前イトーハチにちなんで登録したもの。...
View Article台風9号襲来の日
台風9号で欠航続きの国内航空。今月14日に羽田を発って、九州に法事などで帰省していたお母さんが今日帰ってきます。 宮崎空港を遅めの18時15分出発にしておいてよかったみたい。直前の飛行機まで欠航だったから、もしもに備えてお父さんが、変更後の予約をネットでしようとしたら、24日まで満席状態。初めての経験でお父さんお母さん気をもんだみたいです。...
View Articleオードリー・ヘップバーンの言葉
自宅での過ごし方はいろいろで、読書もその一つ。50年以上にわたってたまった大量の本、数年に一度整理、処分することはしてもまだまだたくさん残っている。家族には、もしもの時はすべて寄贈するなり、廃棄処分してくれと言ってはあるが、もうこれ以上は買うまいと決めている。...
View Article懐かしき想い出の歌
BGM代わりに聴くCD。懐かしき想い出の歌と題して、童謡・唱歌を流している。少年の頃を想い起して、詩作を手掛けることもある。 自宅にいるときの一日で、最も多く過ごすのが自分の部屋。趣味に没頭することが多い。しかし、そればかりでは体力が落ちるばかり。テレビの高齢者向け番組で、健康に係わる話を視聴していて反省ばかり。...
View Article父・尾崎豊を見つめて 裕哉 26歳の旅立ち
1992年(平成4年)に亡くなった尾崎豊の一人息子である尾崎裕哉のドキュメンタリー番組、「父・尾崎豊を見つめて 裕哉 26歳の旅立ち」が、4日夜遅くNHK BSプレミアムで放送された。録画しておいたので、今日になってじっくり見る。...
View Article