ラジオ深夜便56・・・波涛を越えて
久しぶりのラジオ深夜便。2時台のロマンチックコンサート、クラシックへの誘い ワルツ名曲集。 最初はチャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」最終章「花のワルツ」、小澤征爾指揮パリ管弦楽団の演奏。かろやかなバレエ姿が目に浮かぶ名曲である。...
View Article小林麻央さん逝く
がん闘病中だったフリーアナウンサーの小林麻央さんが、22日夜亡くなったとの報道を昨日テレビで知った。34歳の若さだった。 夫の市川海老蔵は会見で、自宅療養中だった麻央さんの容態が急変し、海老蔵や姉の麻耶、長女の麗禾ちゃん、長男の勸玄くんら家族に見守られる中、息を引き取ったという。...
View Article小料理「梓」
鎌倉 光則寺 紫陽花 梅雨時のこの季節、行きつけの小料理店「梓」に鎌倉の紫陽花の写真を飾らせてもらっている。今回は光則寺で撮った上の1枚を、昨日店内に展示させていたただいた。...
View Article写真展
福岡県前原市 大悲王院 千手観音菩薩 今日の午後、会社OB団体の写真部が開催している新宿ニコンの写真展に行って来た。写真部のメンバーから以前、一緒にやらないかと誘われたこともあったが、仏像写真に特化している自分としては、風景や花の写真を撮る機会も少なく入会はしていない。...
View Article京都人の密かな楽しみ
録画しておいたNHK-BSプレミアム「京都人の密かな楽しみ」再放送をあらためて観る。 物語の始まりは二十四節気の「清明」。三八子(常盤貴子)に老舗の重圧を背負わせるのを不びんに思っていた母(銀粉蝶)は職人頭の茂さんにのれん分けの相談をするが、彼はもっと適任の男がいるという。かつての弟弟子の三上(石丸幹二)のことだった。...
View Article白百合
私の家の地名は泉区白百合。見るからに綺麗な地名で大いに気に入っている。 自宅を購入したのは昭和46年で、当時の地名は戸塚区岡津町。戸塚区が3つに分かれたときに今の地名がついたので、地名に惹かれて買ったわけではない。 ユリの花言葉は 「威厳」「純潔」「無垢」などで、種類別で言うとオニユリ →「荘厳」「富と誇り」、ササユリ →「清浄と上品」、ヤマユリ・テッポウユリ...
View Article五月みどりさん
昨日のテレビで「これは誰のお家でしょう」という有名人宅を紹介する番組をみていたら、湯河原に住む有名芸能人というだけで五月みどりさんとすぐにわかった。白を基調とした7LDK、敷地約400坪、建物100坪という豪邸で、テラスからは海が見え、バスルームも吹き抜け、広い庭には自宅菜園までもある。...
View Article集中豪雨
台風3号が高速で過ぎ去ったと思ったら、福岡県朝倉市や大分県日田市など九州北部は、未曽有の大雨に見舞われて大変なことになっている。 わが家の親戚・知人が九州にいるが、小倉や長崎、大分、延岡などで、報道されているような被害はなさそうでよかったものの、現場では亡くなった方、行方不明の方もたくさん出てきており、一刻も早い天候回復と人命救出を願うばかりである。...
View Articleやすらぎの郷
テレビ朝日の中高年向け昼の連ドラ「やすらぎの郷」、倉本聰脚本、石坂浩二、藤竜也、山本圭、ミッキーカーチス、名高達郎、八千草薫、浅丘ルリ子、野際陽子、加賀まりこ、五月みどり、富士眞奈美、有馬稲子、草刈民代、常盤貴子などの豪華キャストで、毎回録画してみている。...
View Article類は友を呼ぶ?!
昨日のこと、掃除機が壊れたので上大岡のヨドバシカメラに配達注文をしてきた帰り、戸塚の焼き鳥居酒屋に入る。L字型カウンター13席ほどの小さな店で、4時開店であるがすぐにいっぱいになることが多い。...
View Article七夕まつり
20年ぶりに平塚の七夕まつりに行って来た。夏の風物詩として懐かしい。40年くらい前に息子たちが幼稚園の頃、おふくろが小さな竹笹に七夕飾りを作ってくれた記憶がある。 七夕まつり 懐かしき 色とりどりの 短冊に 老若男女の 思い書き 風に揺られて さんざめく 赤色短冊に 情熱を燃やし 青色短冊に 哀しみを乗せ 桃色短冊に 恋文を書く 白あり 緑あり 紫もあり 色とりどりに さんざめく 色とりどりに...
View Articleラジオ深夜便57・・・田中ひろみさん
昨日早寝したせいで深夜1時台に目覚めてしまい、枕もとのラジオをスイッチオンしたら、NHK「ラジオ深夜便」に田中ひろみさんがゲストで出演していた。放送は約40分間。パーソナリティは、石澤典夫アナウンサー。...
View Article夏の高校野球
昨日、知人の紹介で京浜急行横須賀中央駅そばの「中央酒場」に入る。午前10時開店という店内は、午後3時というのに、老若男女いっぱいで活気にあふれていた。遅まきの昼食を兼ねて生ビールと新鮮な刺身と野菜天を食しながら、テレビの高校野球中継を見る。...
View Article土用丑の日
暑い夏の夜、缶ビール片手にカミサンと、甲子園球場の横浜対阪神をテレビ観戦。筒香の一発で1対0でベイスターズが勝った。セリーグ同率2位になって、ベイスターズファンはタイガース同様ますます盛り上がる。 今日は土用丑の日、そこで今夜の晩御飯はいただき物の鰻の蒲焼きがメイン。スタミナ食として昔から好きだった。...
View Article今思うこと
政治とか経済問題に触れることは滅多にないが、いまの日本、ゲリラ豪雨であちこちに甚大な被害が出ているというのに、国の政治家は一強首相の雁首を取ることに血眼になっている。...
View Articleがんと向き合う 命の授業
昨日のNHKテレビ「あさいち」、親子で学ぼう、がんのこと、家族でどう向き合うかについて書く。 がん教育として、命の授業を全国の学校に画一的にやっていくのは難しい。ゲストの東京女子医大がんセンター長林和彦先生は、学校へ行って生徒に話をする前に、事前にアンケートをとって子供のがんに対する理解度を調査したり、がん患者がいる家庭があるかないかを把握したうえで話をしているそうだ。...
View Article盆踊り
横浜 三渓園 早朝観蓮 今日明日の2日間、地元の公園で夏の風物詩のひとつ盆踊りが始まった。櫓太鼓と炭坑節がボリュームいっぱいに流れ、櫓の周りで浴衣姿の老若男女が踊る風景は、昔も今も変わらない。裸電球に照らされた夜店の活気が、若者や子どもたちの声で勢いづく。...
View Article誦経(じゅきょう)
高知県 四国31番札所 竹林寺 大威徳明王 毎朝のおつとめで般若心経を誦経することを20年近くやっているが、73歳になろうとする年のせいか声に力がない。 人生の終盤になって、自身の死生観をしっかり持っているわけでもなく、お経を徒に唱えても意味がない。 心身の安定と身の回りの整理整頓が捗らないと精神を集中できないのかもしれない。...
View Article